クイズ|十種競技|なぜ

電気の周波数が東日本と西日本で異なるのはなぜ?
【なぜ vol.211】

(答えは下にあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

関東と関西で別の国から発電機を輸入したから

【解説】

電気の周波数は富士川・糸魚川を境に東は50ヘルツ、西は60ヘルツです。
なぜ、東西で異なるかというと、明治時代に発電機を輸入する際に関東ではドイツ製の50ヘルツのものを、関西ではアメリカ製の60ヘルツのものを購入し、いまだにその名残が残っているためです。
かつての家電製品は、周波数の異なる地域に引っ越すと使えないケースもありましたが、現在はほぼすべての家電がどちらの周波数でも使えるように対応しています。

このクイズが気に入ったらシェア!

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

水道の蛇口に「蛇」という文字が入っているのはなぜ?【なぜ vol.281】

薬指は昔、塗り薬を塗ったり混ぜたりするときに使っていたことから名付けられましたが、薬指をよく使っていたのはなぜ?【なぜ vol.280】

両国国技館の名物で焼き鳥が販売されているのはなぜ?【なぜ vol.279】

モンスターハンターに関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,430views

“卒業”に関するクイズ10問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,170views

鬼滅の刃通 上級

閲覧数:
890views
Share