クイズ|十種競技|なぜ

電車のレールのつなぎ目に少しすき間が
あるのはなぜ?【なぜ vol.87】

(答えは下にあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

夏の暑いときに鉄が膨張するのを計算しているため

【解説】

鉄道のレールのつなぎ目には少しすき間があるため、そのため、つなぎ目の上を通る時は「ガタンゴトン」という音がします。
このすき間があるのは、鉄は暑いときに膨張し、寒いときに縮む性質があるため、夏の暑い日に鉄が膨張することを見越しているためです。
ただし、最近はつなぎ目を溶接でつなぎ合わせたロングレールが多いため、ガタンゴトンという音もかなり減っています。

このクイズが気に入ったらシェア!

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

水道の蛇口に「蛇」という文字が入っているのはなぜ?【なぜ vol.281】

薬指は昔、塗り薬を塗ったり混ぜたりするときに使っていたことから名付けられましたが、薬指をよく使っていたのはなぜ?【なぜ vol.280】

両国国技館の名物で焼き鳥が販売されているのはなぜ?【なぜ vol.279】

モンスターハンターに関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,390views

“卒業”に関するクイズ10問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,110views

鬼滅の刃通 上級

閲覧数:
880views
Share