よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.236

モミジDr.のリカバリー日記第236回「パチンコ」

ここ20年はお店に入ることもなくなったが、「パチンコ店」にはずいぶんお世話になった人間の一人であると思う。

自分のパチンコ人生を紐解くと大きく3つに分けられそうである。

  • 「アレンジボール」・「雀球」中心 20代前半の頃
  • パチスロ「ニューキャスターⅡ」中心 20代後半の頃
  • パチスロ「大花火」中心 30代後半の頃

元々、団体競技が苦手なので、スポーツにしろ、遊びにしろ、一人でできるものが好きだった。(団体競技で唯一好きなのが「麻雀」である。)

このジャンルは話すと長くなるのでやめておくが、いずれも楽しくて仕方がなかった。上記の機種を打っていた人と語り尽くしたいくらいだ。

僕が熱中していた機種はすべてなくなっているが、今あれば、やはり遊びに出かけるだろうな、と思う。

 

【今週のテーマ「パチンコ」】

 

エンタメの分野から「パチンコ」

 

問題01 日本のパチンコ機の主流である「フィーバー機」を開発したメーカーはどこ?

問題02  縁起が悪い「4」と「9」の数字を使っていないパチンコ店において、「500番」の台の隣の台は、「501番」と何番?

問題03 群馬県で五番目に人口の多い都市で、パチンコ台生産額1位の都市は?

問題04  パチンコ玉の重さは約5g、では、直径は?

問題05 パチンコ店でお馴染みの『軍艦マーチ』の作曲者は誰?

問題06 パチンコ用語で使う「確変」は何という言葉を略したもの?

問題07 別名を「平台」「一般台」と呼ばれるパチンコ台の一つのジャンルで、初代の「ゼロタイガー」が戦闘機モノであったために俗に「何モノ」と呼ばれる?

問題08  パチンコ店で採用される「三店方式」を最初に導入した都道府県はどこ?

問題09 1910年にアメリカ・デトロイトのカイル商会が売り出した遊戯で、日本のパチンコの原型といわれていたのは?

問題10 パチンコ台で主流であった「正村ゲージ」に名を残す人物で、「パチンコの生みの親」といわれるのは?

 

正解【パチンコ】

 

問題01 三共(SANKYO、『スペースインベーダー』ゲームの大当たりにより、パチンコ業界は苦境を強いられていたが、1980年7月に「フィーバー機」の登場により、業界全体が活気づいた)

問題02  388番(「4」と「9」は「四=死」、「九」=「苦」のイメージから忌み嫌われる)

問題03 桐生市(きりゅうし、かつて「三共」「平和」の本社もあった)

問題04 11㎜(1988年の映画『ほんの5g』の5gはパチンコ玉の重量を示す)

問題05 瀬戸口藤吉(せとぐち・とうきち)

問題06 確率変動

問題07 羽根モノ(「飛行機モノ」とも呼ばれる。「羽根モノ」は、台の下方に設けられた開放チャッカーに入賞することにより、台中央に設けられた役物へのルートが開き、Vゾーンに入賞することにより、大当たりとなる形式)

問題08  大阪府(「三店」とは、パチンコ店、景品交換所、景品問屋のこと)

問題09 コリント・ゲーム(実際には「スマートボール」に近いものであり、パチンコの原型はヨーロッパから輸入された「ウォールマシン」である。)

問題10 正村竹一(まさむらたけいち)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
780views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
690views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
640views
Share