よみもの|雑学記事|ことば・文学

シャベルとスコップの違いとは?

人生でシャベルとスコップの区別に迷ったことのある方はどれくらいいるだろう?おそらく多くの方が「大きさの違い」と答えると思う。

 

では周りの方、それもなるべく出身地がばらばらの集団に聞いてみてほしい。

もしかすると、あなたは周りが信じられなくなるかもしれない。「スコップの方が大きい」と言う人と「シャベルの方が大きい」と言う人のどちらも真顔なのだから。

 

概ね、東日本出身者は前者、西日本出身者は後者の区別だと言われる。これは明治書院『日本のことばシリーズ』にも載っているので、方言差と呼んで差し支えないだろう。

東日本の人は「スコップ」で雪かきをするが、大阪人にとってそれはボケにしか聞こえないのである。

 

辞書ではどうか。大辞林・大辞泉・日本国語・学研国語・明鏡では、スコップに「小型」「短い」などの説明がある。

広辞苑では同義語の扱いだが、シャベルに「掘削」「木柄をつけたもの」、スコップに「混和する」の説明があり、やはりシャベル>スコップをイメージしている感がある。

異色なのは三省堂国語辞典で、元々はシャベル>スコップの説明だったものの、第6版で東京式に合わせて説明を入れ替えたという。

 

最も明確な線引きがされているのは、JIS規格だ。

ショベル(シャベル)とは先端の上部が平らで足をかけて押せるもの、スコップとは足をかけられないものだそうだ。大きさは全く関係なく、大きなシャベルも大きなスコップも存在するという。

相手に、「JIS規格って2019年に『日本工業規格』から『日本産業規格』に改称されたんだぜ~」とクイズ知識を披露してみて、それで納得するような相手ならこの説明が良いだろう。

 

しかし、万人に納得してもらえる説明はというと、英語由来(shovel)かオランダ語由来(schop)か、それだけである。

この記事が気に入ったらシェア!
東大卒お笑い芸人
山口おべん

担当ジャンル:ことば・文学

開成高校・東京大学文学部卒業。すぐに吉本興業の養成所へ(NSC東京18期)。

2020年からエージェント契約に変更し、コンビ活動以外にも幅を広げる。

幼少期に8回転勤をした経験がきっかけで、大学では言語学を専攻し方言(特にアクセント)を研究。

クイズは、芸人カズレーザーさん主宰の勉強会で毎週特訓中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

琵琶法師って何をしている人?

十二単

人間検索エンジン?!稗田阿礼って何をした人?

「青春」時代が過ぎたら〇〇時代?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,280views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
520views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
450views
Share